栃木県益子~茨城県笠間の
焼き物三昧の2泊3日の旅から
先ほど、帰ってきました。
いやいや
メチャクチャ疲れました。
今回のような片田舎の旅というのは
足(車を運転できない)がないと二本の足を使うしかないので
歩いた、というより歩かされました。
足が棒のようになりましたよ

それでも
のんびり勝手気ままで、楽しい旅でした。

これは益子に向かう時に乗った真岡鐵道のSL(土日祝祭日運行)。
むか~し、小さ~い頃には現役時代のSLに乗ったものですが、懐かしかったですねぇ。
その頃は窓を開けて顔を出すと、煤で顔が黒くなったものですが、
今回は、煙の臭いはありましたが煤で汚れるようなことはなかったです。
昔の石炭より良いものでも使っているのでしょうか。
それとも、子供の時の記憶がオーバーになっていたのでしょうか。
益子では、このGW期間、毎年陶器市が開かれ、30万人近くの人が訪れるそうで、
私が行った日も凄い人出になっていました。

まあ、肝心の焼き物はピンキリで
いいものは値段が高いし、
安いものは私が作ったものの方が良かったりする
↑
傲慢な男
ということで、陶器はひとつも買いませんでした。
ただ、陶芸の美術館などで、高名な作家の作品を見ることができたので
いい目の保養になりましたね。
何でもそうですが
いいものを見るというのは本当に滋養になります。
勉強になりましたね。
ところで
陶器の町らしい珍しいものを見ましたよ。
これは公衆トイレの入口。

壁にいろいろな陶器が張り付けてあるのです。
ところで
今回の旅で、大きな失敗もひとつやらかしてしまいました

益子からの帰りも真岡鐵道に乗ったのですが、
ビールを飲みながら電車を待っていたせいか
ボーッとしていて、荷物をホームのベンチに忘れたまま電車に乗ってしまったのです。
電車が動いてから気がつき、次の駅であわてて降りましたが、
電車は1時間に1本なので
仕方なく、歩いて戻ることに
しかし、田舎のひと駅区間の、遠いこと、遠いこと

30~40分はありましたね。
それでも、益子の駅に戻ったらベンチにちゃんと荷物はあったので良かったです。
こういうところは、田舎の良さでもあります。
それやこれやで
物凄く歩かされた旅だったというわけです。
ランキング
どうか一押しお願いします
皆様に、幸運を!!!

↓ ↓ ↓